2014年決定版!敬老の日やご長寿祝いに喜ばれるプレゼントベスト10
おじいちゃん、まだ盆栽大切にしてるかな?
長寿を祝う年齢は、数え年で61歳、70歳、77歳、80歳、88歳、90歳、99歳、100歳・・・と、たくさんあります。
長寿祝いは、健康で長生きできたことのお祝いです。
還暦のお祝いには「赤子に還る」という意味をこめて、赤い色を使った物を贈る習わしがあるというように、それぞれの年にあった色を効かせた物を贈るといいでしょう。
古稀と喜寿は紫、傘寿と米寿は金茶、卒寿と白寿は白という具合になります。
それらの色がさりげなく入ったシャツや帽子、小物などの「使える」物を贈りたいです。
名称 | 数え年齢 | 由来 | 表書き |
---|---|---|---|
還暦(かんれき) | 61歳 | 満60歳(数え年で61歳)を迎えた事を祝うのが還暦です。十千十二支が60年で一巡するので、赤ちゃんに還るという意味から赤い物を贈る風習があります。赤は魔よけの色でもあります。 | 還暦御祝 |
古稀(こき) | 70歳 | 「人生七十古来稀なり」という中国唐代の詩に由来するお祝いです。今ほど長寿ではなかった昔は、70歳は「まれな長寿」と祝われてきました。還暦同様に祝いますが、紫の物を贈る風習があります。 | 古希御祝 |
喜寿(きじゅ) | 77歳 | 「喜」を草書体にくずすと「十七」という文字の上に「七」という漢字を書いたように見えることから、77歳で祝うようになりました。色は古希と同じ紫の物を贈る風習があります。 | 喜寿御祝 |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 | 「傘」を「かさ」と略すと、それが「八十」と読めることから80歳で祝うようになりました。色は古希と同じ紫の物を贈る風習があります。 | 傘寿御祝 |
米寿(べいじゅ) | 88歳 | 「米」の字を分解すると「八十八」と分けられるので、88歳で祝うようになりました。鳩の飾りのある鳩杖を贈る習わしがある。黄色(金茶色)の物を贈る風習があります。 | 米寿御祝 |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 | 「卒」は「卆」と略し、「九十」と見えるところから90歳で祝うようになりました。紫の物を贈る風習があります。 | 卒寿御祝 |
白寿(はくじゅ) | 99歳 | 百から一をとると「白」となることからの祝い。白の物を贈る風習があります。 | 白寿御祝 |
紀寿(きじゅ) | 100歳以上 | 百寿・百賀・上寿祝いとも言います。百一歳は「百一賀の祝い」として、これ後毎年祝う。白の物を贈る風習があります。100歳以上のお祝いは茶寿(108歳)、皇寿(111歳)、大還暦(120歳)がありますが、お祝いの色は特に決まっていません。 | 紀寿御祝 |
長寿のお祝いの表書きは、祝御長寿、寿福、寿なども使われます。のし紙は金銀または紅白の水引(蝶結び)のものを使います。
敬老のお祝いでも同様に寿福、敬寿、万寿、長寿御祝などの表書きが使われ、のし紙も長寿のお祝いと同じです。